このスレは、JR東日本の今後の車両動向を予想・ウォッチするスレです。
過去スレや関連スレ、各種情報のまとめは以下のサイトへどうぞ。
「JR東日本車両更新予想スレッド倉庫Wiki」
http://seesaawiki.jp/jreastreplace/
JR東日本車両更新予想スレッド Part240
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1557833623/
初めての方はここの「現状のまとめ」を読まれることを強く推奨いたします。
スレの投稿内容(特に車両配置など)とWikiの情報が相違がある場合、Wikiの情報が優先されます。
節度ある編集を強くお願いたします。
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。他社の話題は当該スレへどうぞ。
荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
労働組合ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
次スレは原則>>950が立ててください。>>950以降は次スレが立つまでは書き込みはご遠慮下さい。
次スレを立てる際はナンバリングミス防止のため、必ずWikiのスレッドテンプレートを使ってください。
ttp://seesaawiki.jp/jreastreplace/d/%a5%b9%a5%ec%a5%c3%a5%c9%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%a1%bc%a5%c8
皆様のご理解とご協力をお願いします。
・スレ立て時は一行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と記載することを忘れないように VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場!
185系引退正式決定
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019061202000269.html
2021年らしいがまだまだ引っ張るんだな。
E257系もまだ運転出来る状態じゃないからだろうけど。
>>12
2020年の夏が、まさに185にとっても「ごりん終」の花道になるのかもね
大してリニューアルもせず40年間引っ張ったのか
>>13
転クロをリクライニングに交換したのが「大したリニューアル」じゃないってんなら
いわき~仙台は特急車の運転はあるのかねぇ
震災前の経緯とか需給的にE657系10連のいわき以北直通は考えづらいけど…
いわき以北のみの区間列車を設定するなら
新製車を用意するなり、E257-500をしらゆきに転用してE653-1100を捻出するなり、何らかの動きがそろそろありそうなもんだけど
>>21
踊り子転用と房総特急スワロー化が同時平行してるからE257のしらゆき転用はない
185と215置き換えでE257-0を踊り子にスワローか改造でE257-500を房総に集中
255は機器更新が浅いから再利用という流れで255をしらゆき転用ならあり得る
まあ常磐がE657増便で片付くならE653残留
その場合255は波動専用
>>32
255しらゆき転用なんてあり得ない
>>33
255についてだけど
踊り子関連は185の定期運用が10両5運用 7両2運用 5両4運用で215が3運用あるので、これに5両と9両1本ずつ予備加えて必要本数16本
房総特急はE257-500の定期運用が9運用と255の運用が4運用、今後全車指定化改造で全てE257-500の5両または10両で統一により予備加えて必要本数18本
E257-0は16本、E257-500は19本なので現時点で列車本数が増えない限り踊り子は251除いてE257-0に統一,房総は全車E257-500に統一出来る
ただしこれは現在臨時列車として走ってるM105,M107,M111,NB10~12を含んでいる上、それとは別に215で走っているビュー山梨と185の6+4で走っているながらもあるのでこれら臨時列車の後釜が255になると踏んでいる
>>44
E257系0番台は大宮転属後の編成番号の付番や報道での長野支社の中の人の話
(一部は臨時列車用として中央東線に残る)などから16本全部が踊り子へは行かないのがほぼ確定済み
また、251系は新車での置き換えは1運用(+繁忙期のみ追加で1運用?)のみなので残りはE257系での置き換えが必要
いずれにしても、とりあえずその予想は外れ
>>32
立正、立正~
ようやく特急料金取ってもいいレベルに持ってこれただけのリニューアルを
大したリニューアル扱いするのもどうかと思うぞ
だったら最初からそれで作っとけっていう
>>26
その代わりに特急料金安いだろ
そもそも特急じゃなく新特急だったわけ
>>27
新特急は列車種別ではなくて列車愛称名の一部だからな
時刻表にも”特急「新特急○○○」”と明記されてたし
同じ区間を走ってた「あさま」「白山」なども特急料金は同じだった
>>28
違いは定期券が使えるかどうかだろ
FV-E991はE331みたいな事が無ければ鶴見線に量産投入されるみたいだな
https://www.sankei.com/economy/news/190604/ecn1906040028-n1.html
産経の飛ばしかと思ったが6月4日の記事に今頃わざわざ管理人が反応してる
機構的に2両でシステムが完成するMTユニットなのと3ドアなのが謎だが
水素タンクを載せて4ドアだと補強で重くなりすぎるのか?
何れにしてもここで「新形式作ってでも鶴見線は絶対4ドア!」
と鉄ヲタが思ってたほど東としては4ドアは必須とは思ってなかった訳だ
前スレで「鶴見線は工場の送電線があるから架線は撤去しない!」
って言ってた人が居たけどその鉄塔って高度経済成長期設置でちょうど更新時期来てるよな?
計画に神奈川県・横浜市・川崎市を明記してるあたり共同溝に移設する気マンマン
これで2024年には205をめぐって富士急と秩父が争奪戦をする事は決まった訳だ
>>37
管理人が全部正解だと思うようなら、お前も立正認定
>>37
地域柄工業地帯で、日本でも1~2を争うくらい水素を確保しやすいのも鶴見線が選ばれた理由のような気がする
>>37
昭和電工はもろ燃料電池やる気だよ。
ttps://jcpage.jp/f17/04_recycle/04_recycle_06_showadenko_kuriyama_jp.pdf
後205の中古を秩父が買うなんて妄想だろ
>>40
富士急なら買うけどな
255系は中央東線を登れなかった過去があるから何とも
>>45
ビューかいじ廃止の理由はそれ?
>>44-45
255はミニマム設計の209系ベースみたいなものだからな
95kwモーターの4M5Tで中央線に挑むのは無理があったんだろうよ
おそらくは房総関係で飼い*
その後E257、653で145kwになり、
E657やE531→E233の140kwモーター+特急用台車の標準車両へ落ち着く感がある
特急おだわら化して利用者減るとはいえ215だて置き換えんといかんわな
>>51
貨物線のホーム伸ばしてE257系の9+5で置き換えるんじゃないの?
普通車定員は、830人 ⇒ 506+306=812人でほぼ同じだ*
(G車定員は激減だけど、グリーン定期不可・料金も大幅値上げだから利用者も激減だろう)
>>52
そっちはそれでいいとして、ホリデー快速もE257かね
サービスし過ぎだよな
時期によっては臨時増発特急もE257なのに
料金が違うとか
215撤退後のびゅう山梨は廃止か良くてE233のG車付8+4でしょ
4連は河口湖行きにしてピクニック号の再来で
>>55
いっそのこと211系セミクロス3両×3で分割河口湖行きもあり、と
これじゃただの普通列車の増発だな
>>55
普通グリーン車が始めてグリーン車指定席で運用されるのか
>>82
は?
>>83
普段グリーン車自由席なのがグリーン車指定席で運用されるのが初めてだって言ってるんだよ
少しは日本語力付けろよボンクラ
>>85
は?
>>85
そもそも置き換え元が並ロとハザで構成されてるんだが
>>85
215系使用のライナー列車のグリーン車は自由席な件
(グリーン券の購入は必要だがライナー券なしで乗れる)
>>82
マヂレスするとE531で指定席運用の実績あり
>>92
E531でビューやまなしを代走したのか?
>>98
は?
ロングで小淵沢までは厳しい
>>56
そう思う人は頑張って特急乗ればいいだけじゃないの?
E217系のパワーじゃ本気で登らんだろ
>>58
馬喰町-錦糸町の33‰登れるから平気。
それは短距離だから
東線は勾配が長距離続くんだけど
>>60
同じモーター出力のマトE231が中央東線使って長野まで自走で行ってるわけだが。
>>68
そうはいっても、積車ではなく空車ででしょ?
抑速ブレーキないやん
>>62
新系列は定速に抑速の機能が含まれてるでしょ。
>>66
あれって抑速と同機能なの?
じゃあ何で231近郊に抑速ブレーキ付いてるの?
>>74
抑速段があるのは従来の抑速段ある車両に合わせたからだろ。
新系列の定速は下り勾配で電制効かせてるよ。
>>78
たしか新系列の定速は上り勾配用で抑速が下り勾配用じゃなかったか。
>>96
E231近郊の定速は下りだとブレーキかかるよ
運転室の後ろで見たから間違いない
E233やE235、E531も同様と思われ
>>101
そりゃ速度保つ意味の定速なんで当たり前
因みに231近郊は抑速段なんかねーからな誰かほざいてたけど
>>104
あるぞ抑速段
ノッチ切で定速ボタン押す
>>96
山手線のE231でも定速で抑速効いてたの見たよ。
しかしこの時代でも波動の大きい中央東線が車両選ぶのは頭の痛い問題だよな
だからって中央線用の車両を予備に持つのはオーバースペックで高コストと
>>67
だが、背に腹は代えられないってことで、
E257を早期に追い出してE353を入れて、踊り子はもちろん波動用もE257で固めて、
中央線に臨時列車として走らせられるようにするんだろうよ
オーバースペックといっても、209/E217/255の時代とは違って、
E233ですら特急用の台車や足回りで6M4Tだし
大量に生産できて量産効果が出る東日本ならではなのかもしれないけど
>>69
DT71/TR255穿いた特急車は存在しないわけだが。
>>70
基はE531系用にE653系のDT64を一般型用に手を入れたもんだから。
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
(出典 pbs.twimg.com)
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/gxHnK5A2MK Android https://t.co/6JYuSZRjpZ
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます
数分の作業で出来ますのでぜひお試し下さい 👀
Ro*54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
>>84
一応貰っておく
90年くらいの東海道もG一部指定の普通列車があった記憶がある。
G乗車口に何時何分の何番席は指定みたいな看板が出ていた。
>>94
年間契約で、特定の列車、特定の区間で専用の座席を確保。対外的には指定席表記としていて、契約者には新聞を配布。
特定の区間に乗ってこなければ座席開放。
切とB1の間に定速段があったのはいつまで?
>>108
211系以降の2ハンドル車だと切とB1の間に抑速があったが、ワンハンドル車だと最初から何もなかったはず
701系/E721系早く廃車にしろ
>>111
E733系かE735系開発あくしろや
ヒント
「北海道新幹線札幌延伸は不要」と主張する木島洋嗣への一連の反応
https://togetter.com/li/955238
北海道新幹線は世紀の税金無駄遣いです。あり得ません。
もう函館から先建設凍結すべき。2兆2000億円かけて全く黒字にならないんだから。
いいですか、整備新幹線は全部税金ですよ。
機構にJRが利用料払うけど九州新幹線や北陸新幹線と違ってその払う会社自体がもう完全に経営破綻してるんですよ。
北海道新幹線毎年50億円ずつの赤字ですよ。もう開業から一カ月の予約状況からして赤字は60億円とも言われてる。
在来線もいれると毎年400億円以上の赤字を出し続けるんですよ。そしてこの赤字を税金で補填してるんだよ。
税金で新幹線つくって民間企業に運行させて赤字を出してその赤字を税金で埋め合わせしてるんだよ。
北陸新幹線や九州新幹線とは全然違うんだよ。何が経済効果ですか?
これらの赤字と2.2兆円の建設費を解消できる経済効果がどこにあるんですか?
この北海道の赤字を沖縄の人も九州の人も皆で払うんです。
>>112
維の字は失せろ
大阪で引きこもってろ
そろそろ719-5000も限界だろうから代替の標準軌交流電車を作らにゃならん
機器類はいいとしてもE721の車体はまるで使えないし
>>115
激しく同意
>>115
何で限界だと思うの?
狭軌用の701系とたいして車齢は変わらん
>>121
東がサイリスタ位相制御のメンテナンスを辞めたがってるから
赤字であろう阿武隈急行も整備を委託してる東がメンテナンス上の理由で
長期使用に難色を示したのでAB900系を導入する事になった
直近の工場公開でも719系の整備に苦労してる話が更新スレに書かれてたな
いくら台車やCPが新しくてもVVVFへの機器更新をしなかった所を見ると
東としてはもう長期使用する気はないんだろう
台車すら骨董品のフルーティアの処遇は気になるところだが
>>126
国鉄時代の抵抗制御車は高崎が高崎である限り永久に残り続けるが
画質高い中央線ホーム延伸の画像が公開された。
紙媒体なのに最近のスキャナー凄いな。
(出典 tx-style.net)
>>123
施設鉄の*ル
日本鉄道施設協会誌ジャマイカ
>>123
それと同じ図は鉄道ファンの6月号(4月発売号)にも掲載されていたという
https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2019/698/698-106.html
>>123-125
スキャナでこんなに綺麗にデータ化できないだろw
デジタルデータが流出したとしか考えられない。
E531は常磐線を特急ダイヤで走れそうだよね
走行機器と足回りはE653と共通なはずだから
>>129
それを言ったら西日本の223系や225系だって特急で走れるで。
それは普通にウェブ用のデジタル画像だと思うけど
一般的にアナログをデジタルデータに変換すると膨大な画素数になるぞ
逆もまた然りで印刷物に使うデータ上の画素数はかなり巨大
>>131
だとすると4号車の入手元は?
一切出回ってないはずだけど。施設鉄騒然なんだが。
>>134
前総研が盗品と思われる設計図公開してたけどまさかね
>>131
つ「圧縮技術」
>>131
今の8K放送はRAWで60Gbps必要(映像のみなら56Gbps)だが、
H.265にエンコードして100Mbpsまで圧縮してるから。
データ量で言うと600分の1に圧縮してる。
>>138
映像の帯域の話で比較できる事柄なのかそれ
どうでもいいけど
E991系のハイブリットシステムは日立製
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00520618
2024年度目処に鶴見・南武支線で別途製造予定の営業用車両による営業運転を視野
非電化区間におけるディーゼル車両の代替、通勤路線の架線レス化に活用
>>136
E991って書くとTRYーZと、209改造の研修用機械と、今回のFV-E991系の
3種類があってまぎらわしいから正式名称で書いてくれ。
>>136
205の代替が視野に入っているとすると、相模線用205の代替も
この車両で実施するつもりなんだろうか
>>143
なぜ205系全体の話に及ぶのかが全くわからない。
>>136
乙!
>>148
相模線205系は富士急行に譲渡やろ
>>136
JR東のハイブリッド試験車両はハイドロ製燃料電池!
2021年度の実証試験走行目指す
https://newswitch.jp/p/18087
試験するからってその路線で本導入するとは限らんだろうしな
>>146
>>136をよく読め
相模線の置き換えは21年度あたりじゃなかったかな・・・ 車両取替後にワンマン化って話らしいけど
>>148
その頃には朝夕のハマ線直通も完全に廃止されるだろうね
ハマ線でダイヤが乱れた際の影響も受けなくなるし、
相模線自体の所要本数も2本程度は減らせそうだし
>>153
相模線の八王子直通は横浜線の朝ラッシュ時の車両不足を補っている面が強いからなかなか減らせないと思う
>>179
橋本から上り列車で出庫させている6時台の列車を、
下り列車からの営業にしてしまえばいい
橋本~八王子間も8連で統一できることのメリットの方が
大きいとは思うんだけどね
(なら、なぜ数年前の改正で朝夕各5往復→各3往復に減らしたんだよと)
>>148
ガミ線はスカ線付属の235と同仕様を作って入れる様な気がする。スカ線末端も付属編成のみでの運転はワンマン化する予定だった筈だし
.>通勤路線の架線レス化に活用
とあるがコレは記事見立てじゃないの?
東日本の発表にあったかな?
>>149
長期的な方針として架線レス化については前々から言ってる
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_51/tech-51-09-12.pdf
https://www.jreast.co.jp/investor/everonward/pdf/all.pdf
ただしあくまで長期の研究課題
上の資料の頃は第1段階として蓄電池車での実証実験を目指してた時のもの
EV-E301系が量産化されて蓄電池方式での技術は一定程度確立されたから
今度は燃料電池車を製造して架線レス化実現(か中止か)の方向性を決めるのだろう
将来的には山手線を架線レス化したいと東の幹部が言ってた気がするがソースが見つからなかった
いずれにしても今まで相模線については誰も言及していない
相撲線は車体重量の関係から架線撤去はしないよ
>>150
前任はキハ30系(非電化)だったんだが>相模線
それでも電化から30年近く経ってるけど
むしろ、八高北線あたりが視野に入ってるのかも
キハ110の老朽化もそれなりに進んでいるようだし
>>151
老朽化してるの?
>>161
キハ110系も、流石に登場から20年超(30年近く)だぞ
キハ40系が全滅した段階で、間違いなく置換対象にはなるのかと
相模線も、茅ヶ崎区(一時期は八王子所属)の生え抜きだったキハ30系5両よりも
205系の在籍期間が長くなっているってのが、率直に信じられないって状況
>>163
それなら「老朽化してるようだし」なんて書かなきゃいいのに
個人的な憶測だろ?
>>163
20年ぐらい前キハ58系、キハ52、キハ30がまだ現役で使われていた頃に
まだ使えるキハ40系を余剰廃車にした束だからキハ110系を先に潰すとこもあり得るぞ。
>>197
キハ40じゃそれらの代わりにはならなかったから仕方ない
>>150
それ洒落?
>>150
物言い!
本当に架線レスにしたいのは2-3時間に1本しか電車が来ないような区間なんじゃない?
>>158
特急も燃料電池化or廃止にしなきゃいけないから該当路線は避けるとすると
磐越西線とか弥彦線なんて丁度いいんじゃないの
>>160
磐越西線の会津若松ー喜多方と、弥彦線の吉田ー弥彦ってとこか。
>>175
会津若松喜多方間の区間運転の電車がある訳じゃないから、この区間だけのための専用車両は無駄
弥彦線は最初からメンテナンスコスト最小の吊架方式だからねぇ
車両運用考えると新津の気動車走らせた方が合理的かもよ
>>158
>>160
>>136の記事では非電化区間のディーゼル車両の代替についても書かれているが
恐らく赤字であろうローカル線の普通列車について
本格的な回生機能を持たず、機能的に簡易なGV-E400系量産に舵を切った点を考えれば
・車両基地に水素供給設備が必要
・メンテナンスにもディーゼル機関とは違う技能を持った作業員を配置しなくてはならない
など現状としては規模のメリットが無いとコストばかり掛かりそうな燃料電池車は
そこら中に燃料電池車が走り回るような時代にならないとローカル線への配置は厳しい気がする
そういった点でラッシュ時は適度に本数があり、編成数が少なく、他路線への乗り入れも無く
水素活用で地元の企業や自治体の協力が得られやすい鶴見線は試験路線として最適だったのだろう
もしミスってもE235デビュー時のように連日ニュースになる事も無いし
成功すれば国鉄から引き継いだ周辺工場用高圧電線の更新も水素活用事業の一環として移設出来て万々歳
ローカル線の架線レスやったら貨物どうなるかぐらい想像つかない?
エアセクション問題も解決できるし駅間短いから無接点充電でバッテリー切れ解決できる山手線や京浜東北線に最適の技術だぞ?
ちったあ勉強しろ
>>164
実際問題として貨物列車が走っているローカル線はほとんどないという
貨物列車が走行可能とか迂回路として利用する可能性があるといったところまで考えてもそれほどないという
構想としては素晴らしい
無接点充電が実用化されたら自動車はみんな電気自動車になるな
>>165
バカにするにしてももう少しお勉強して上手くやろうか
ttps://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004005925
>>166
自分で答え出してんじゃん
貨物が走るほどの路線には架線が必要、架線が必要な区間に蓄電池車を配置する必要はない
貨物も走らないようなローカル線のためだけに専用の車両を入れるくらいなら架線残して運用共通化させたほうが特
昨日の目白でご一緒した西武(?)の運転士の方から聞いた房総209の話
京葉線の蘇我行きを減らし、それより上総一ノ宮行き等を増やして運用を統合することにより現在の209の運用をまかなう
その他は新潟に導入されているE129系のような新車を導入し、ローカル化させる
これが最も有力らしいです。
https://twitter.com/omega_craftbt/status/1140894935194804224?s=21
(deleted an unsolicited ad)
>>167
千葉労働というJR東の労働組合みたなところから「幕張車両センターにもモニタリング装置の付いた2両編成が配置される」って発表がありますから、近いうちにE129系ベースの車両が房総を走ることになりそうです。
https://twitter.com/hachitota353/status/1140904583641702400?s=21
(deleted an unsolicited ad)
まぁ架線レスの本命は山手線と新幹線だから
>>177
新幹線みたいな大電力は誘導給電だろうなあ
スカ線末端と相模線って共通運用できないのかね
国府津じゃなくて鎌倉所属で
茅ヶ崎からなら鎌倉車両センターのが近いし
>>186
まさかE235の付属編成として205系つなげるのか?
クモユニは長野から離れて今は大宮の訓練車じゃなかったっけ
http://www.jreu-yokohama1.jp/library/5b8fc5fcb8e028f93a2e85f2/5d00d9dd7ba3b3de30be1b8a.pdf
横須賀総武線向けE235系は2020年5月頃お目見え 20~23年の4年間で置き換え
>>194
東大宮に行って訓練機械化されたのが元クモユニ143-3
長野にもクモユニ143-1が入替車で残ってる
>>194
ということは最初の配給は来年5月になる
今山手線のE235は39/50が製造完了済でトウ40も既に新津で目撃されている
山手線のE235は2週間に1本ペースで配給されているのでこのままいくと山手線E235配給完了~総武快速線E235の配給開始まで半年程度ブランクが開く
4号車の管理人がtwitterで房総209に関して来年夏みたいなこと言っているのが引っ掛かるのでこの間にE131(仮)かE233-5000の増備があるのかもしれん
すごく立正大学臭いけど取り急ぎ。
J-TRECでのJR車両の今後の増備予定
・横浜
E233-7000 10×7(10×6は製造済)
E233-5000 10×7
E233-0(サロ) 2×58
E531-0 5×6
・新津
E235-0 10×11(10×37,11×2は製造済)
E235-1000 15×46,11×5(サロ含む)
E131 2×15
E531は常磐線全線運転再開
E233-5000とE131は房総ワンマンとそれに伴う運用見直し
https://twitter.com/jh62hkalz1buljy/status/1141163690110021633?s=21
(deleted an unsolicited ad)
>>202
IPアドレス 141.0.9.150
ホスト名 sg26-02-11.opera-mini.net
スマホに↓これ入れてデータ圧縮ONで利用するとこのIPアドレスらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/Opera_Mini
サロ新津とか立正さんニワカ過ぎる
>>204
>>202はそう読めたので??したまでだが
E501系附属水戸線入線
https://twitter.com/TokyoCURURU/status/1141247166016475136
(deleted an unsolicited ad)
>>209
水戸線運用復活かな?
>>209
笠間deおさんぽした
コメント
コメントする